‘旅’ タグのついている投稿

  
 < 1 2 3 4 5 6 7 8 >

6/7イベント『 LIVE! ‘インドの夢’ 』無事に終了しました

2009 年 6 月 8 日 月曜日

昨日、開催した『渡辺眸 写真展 旅の扉』の関連イベント 『LIVE! ‘インドの夢’ 』の模様をご報告します。

小田切淳子さん

花びらの結界のなかで踊る小田切淳子さん

先ず第1部は、小田切淳子さんによる南インド古典舞踊です。
舞台の結界として、蓮の形のキャンドルに灯がともされ、バラとシャクヤクの花びらが敷かれました。鮮やかな衣装、髪飾り、お化粧の小田切さんが登場すると、いつもの展示室とは思えない別世界が展開。特に、最前列のお席は床座でしたので、小田切さんの力強いステップが地続きに心身につたわったのではないでしょうか。
終演後、小田切さんは、渡辺眸さんの作品から得たパワーが踊りに反映されたと、おっしゃっていました。

ダミアン原田隆文さん

コト・モノコードを演奏するダミアン原田隆文さん

そして第2部は、ダミアン原田隆文さんによるコト・モノコード*1を中心とした様々な楽器の演奏です。
第1部の華やかで激しい踊りの世界から一転。プサルテリウム*2による生と死をつなぐ看取りのための音楽や、チベットのベルによる幻想的な調べ等、密やかな響きが会場をつつみました。

最後にパイプオルガンを演奏しました

パイプオルガンの演奏

最後はパイプオルガンの演奏でしめくくられました。少しずつ音量が増し、大きなうねりを感じる演奏に圧倒されました。

まったくイメージの異なる組み合わせのイベントでしたので、主催者としては大きな冒険でした。渡辺眸さんからこのコラボレーションのアイディアをうかがったときはためらいもありましたが、深い祈りに満ちた素晴らしいイベントとなりました。
お集まりいただきました皆様、またこの催しを支えてくださいました皆様、そして小田切淳子さんとダミアン原田隆文さん、渡辺眸さんに感謝申し上げます。本当にどうも有り難うございました。
spacer

*1 コト・モノコードは、日本の琴にヒントを得てヨーロッパで生まれた楽器です。音楽療法にも用いられています。表面(上部)は、琴と同じ形状をしています。調律は チェンバロのピンと同じものが用いられていますが、原田さんは琴柱で調弦するそうです。弦は、金属線で出来ていて反対側(裏面)にも同一音で30本の共鳴弦が張られていますので、ときには盤を両手で挟むような格好で奏でます。

*2 プサルテリウムは、ルネッサンス時代の楽器です。琴の一種で、チェンバロの元になったものと言われています。原田さんは、細長い三角形の盤に金属弦が張られたものをヴァイオリンみたいに弓で演奏しました。

雨の日の散歩

2009 年 5 月 31 日 日曜日

雨が続きます。けっこう雨脚は強いのですが、空は全体に卵の殻のような明るさで、雲はそれほど厚くないようです。午前中の気温は16℃。やはりまだ少し寒いですね。
喫茶室の窓から見える草原*、その向こうの松林や雑木林の緑が、まさにみずみずしく鮮やかです。
雨の日はお出かけが億劫になってしまいますが、思いきって外に出てみると水をたっぷりふくんだ葉っぱの色がそれはそれは鮮やか! なんだか透きとおるような気持ちになります。
ここ一週間ほど蕾のまま思わせぶりだったバイカウツギが開花しているのを発見しました。そして足下には、少し前に満開だったコデマリ、ナンジャモンジャ、ハクウンボクの白い花びらが。
晴れた日の勇壮な甲斐駒や八ヶ岳などの遠景も素晴らしいですけれど、しっとりした緑につつまれた小さな世界にひたるのもなかなか心地良いものです。

*美術館の前(南側)の草原は他所様の畑ですので立ち入りはご遠慮くださいね。

『渡辺眸写真展が“開く”旅の扉』 おおえ まさのり

2009 年 5 月 21 日 木曜日

本日の山梨日々新聞の文化欄に、おおえまさのりさんが『渡辺眸 写真展 旅の扉』展についてのエッセーを寄稿されています。すばらしい記事なので是非ご一読ください。記事の内容をここで紹介したいのですが・・・。実際に紙面を手にしていただければ幸いです。もちろんフィリア美術館でも掲示していますのでご覧いただけますよ。

掲載記事

掲載記事

『渡辺眸 写真展 旅の扉』は7月5日(日)まで開催しています。

  
 < 1 2 3 4 5 6 7 8 >