‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

  
 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 .. 11 >

宇梶静江展 at新潟

2013 年 6 月 4 日 火曜日

 

新潟絵屋で開催されている『宇梶静江展』を拝見しに、新潟へ出かけました。

 


 

『宇梶静江展』
6月2日~10日 午前11時~午後6時(最終日は午後5時)
会場:新潟絵屋(新潟市中央区上大川前通10番町1864 TEL&FAX 0252226888)

 

昨年の水と土の芸術祭に展示された、宇梶静江さんのフクロウの刺繍はすばらしかった。特に展示室入口の掛け軸の、もりあがった糸が、フクロウの体を包む羽そのものので迫力があった。
宇梶さんの古布絵(こふえ)※による絵本『シマフクロウとサケ』では、カムイ(神)であるフクロウが柄杓で海水を干上がらし、満たす。生きているのは森の野生動物であり、心に壮大な神話や物語や世界観を生み出す精神生物でもあるフクロウだ。木の根や幹や枝が変じたような力強い糸の表情に、宇梶さんが復権に尽力してきたアイヌ文化が、ヤマトが北に追い、抑圧してきた森の文化の血を引いていることを強く感じた。
80歳になるその宇梶さんに、無謀にも新作の個展をお願いした。仕上がってきた刺繍の翼の生命感と気品に息をのんだ。その芸術家魂の底から北の森や海や川の、それらと共に生きてきた人(アイヌ)の心の声が聞こえてくる。(大倉 宏)
※古布絵:アイヌの伝統刺繍をベースに古布と糸で作られた作品。

新潟絵屋公式サイトより


 

まず、市内の本屋さん・北書店で開かれたオープニング・イベント『宇梶静江トーク アイヌ(人間)を語る』に参加しました。
80才を迎えられた宇梶さん。
これまでの歩みとこれからの夢を熱く語られる姿は、以前お会いした時と変わらずに若々しく、
美しいものが大好きで、一生懸命に小さな人や弱い人の力になろうとしておられる様子が伝わってきました。

 

宇梶静江『神さまの鳥 カムイチカプ』 フィリア美術館所蔵

宇梶静江『神さまの鳥 カムイチカプ』
フィリア美術館所蔵

 

絵屋に飾られた宇梶さんの新しい作品は、全部フクロウがモチーフです。

展示の様子→新潟絵屋のブログ

ぜひご覧ください。

 


 

宇梶静江(うかじ しずえ)
■ 1933年北海道浦河郡アイヌの家庭に生まれる。20歳で中学を卒業後東京に行き苦学。結婚後は東京に来るアイヌのウタリの面倒を見ながら2児を育てる。 72年朝日新聞にアイヌの連帯を呼びかける投書をし反響を呼ぶ。アイヌの権利獲得の活動に挺身する。60歳をすぎてアイヌ刺繍を学び直し、和服ちと刺繍に よる古布絵でアイヌの精神世界を描く作品制作を始める。古布絵による絵本に『シマフクロウとサケ』『セミ神さまのお告げ』『トーキナ・ト』(いずれも福音 館書店)。2011年吉川英治文化賞受賞。水と土の芸術祭2012(新潟市)に参加。

 


 

宇梶静江絵本原画展示
2013年 6月3日~9日 午前10時~午後8時
(6月8日 午後12時~ 6月9日 午後12時~3時)
会場:北書店(新潟市中央区医学町通2番町10-1ダイアパレス医学町101 TEL&FAX0252017466)

未刊行の絵本原画1点を展示します。
なお6月13~30日に新潟絵屋での展示作品の一部を北書店でも展示します。

 


 

フィリア美術館 2012年7月の予定

2012 年 7 月 1 日 日曜日

フィリア美術館の7月の予定をお知らせいたします。

 

■ 展示内容

 

■ イベント

  • 7月7日(土)
    開場:午後2時30分 開演:3時
    東日本大震災復興支援プロジェクト
    チャリティ コンサート シリーズ@フィリア美術館
    第三回
     ホルヘ ガルシア マルティン ‘スペインの音楽と即興演奏’
    Charity Concert Series at Philia Museum Vol.03 Jorge Garcia Martin

    前売券:2000円 当日券:2500円
    問い合わせ/申し込み:
    草苅オルガン工房:0551-36-4100
    仙台オルガンフレンズ代表(後藤):080-1104-4881

 

■ 休館日

  • 1~6日、11日、18日、25日(7月7日は、コンサートに参加される方のみご入館いただけます)

 

■ 開館時間

  • 9:30~17:00

 

■ 入館料

  • 一般 ・・・ 500円
  • 小・中学生 ・・・ 300円

(入館料の割引についてはこちらをご覧ください)

 

3月20日 パイプ・オルガン コンサートのご案内

2012 年 3 月 7 日 水曜日

東日本大震災復興支援プロジェクト

チャリティ コンサート シリーズ@フィリア美術館
第二回 マウリツィオ・クロッチ 『北欧とイタリアの音楽』
Charity Concert Series at Philia Museum
Vol.02 Maurizio Croci

日時:2012年3月20日(火)

開場:午後2時30分 開演:3時
前売券:2,000円 当日券2,500円

◎お問い合わせ◎
仙台オルガン協会
080-1104-4881(後藤)
0551-36-4100(草苅)


◎演奏曲目◎
●Giroimetta (Fiori Musicali, 1635) / G.Frescobaldi
ジロメッタ(音楽の花束, 1636)/ G.フレスコバルディ
●Praeludium gmoll / G.Böhm
前奏曲 / G.ベーム
●Aria variata alla man Italiana BWV989 / J.S.Bach
イタリア風のアリア変奏曲 BWV989 / J.S.バッハ ….. ほか


◎演奏者紹介◎
マウリツィオ・クロチ
Maurizio Croci

ミラノ音楽院、トレント音楽院でオルガン・チェンバロのディプロマを取得。バーゼルスコラカントルム大学院(オルガン・チェンバロ科)修了。J.C.ツェンダー,A.マルコンに師事。フリブール大学を卒業(音楽学)L.F.タリアヴィーニに師事。1998年「ポールホフハイマー国際コンクール」優勝。欧州各国、日本で演奏会を行う。G.フレスコバルディ「音楽の花束(STRADIVARIUS)」をはじめ、数多くのCDを録音。アルクマール(オランダ)トゥルーズ(フランス)ランツヴェルク(ドイツ)ボルカディカドーレ(イタリア)等、国際コンクールの審査員を務める。
現在、フリブール音楽院(HEMU)オルガン科教授、ミラノ古楽アカデミー古楽科主任・チェンバロ科教授。スイス(ベルン)聖三位一体教会、ミカエル教会オルガニストを務める。


◎主催者メッセージ◎

3月11日の未曾有の大震災。私の慣れ親しんだ場所は壊れ、大切な人たちは安否不明になりました。そんな現実を前にして「音楽」を通して何ができるのか考 えました。フィリア美術館と草苅オルガン工房にご協力いただき、単に「寄附」を集めるだけの演奏会ではなく、音楽を通してみんなの思いを被災地に繋げてい きたいと思います。(後藤香織


*この催しの収益は、遊楽館を中心とする復興支援・数年先までの文化事業の為(予算)に使われます。

*『東日本大震災復興支援プロジェクト チャリティ コンサート シリーズ』の 第一回 の様子はこちらをご覧ください。

  
 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 .. 11 >