‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

  
 < 1 .. 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

明野で『イギオヤジ展』を見てきました

2009 年 9 月 23 日 水曜日

ナンダコレ?
面白い!
ゴミ??
かっこいい!!

北杜市明野町で開催中の『イギオヤジ展 ~廃材パラダイスへようこそ~』をみてきました。
いろーんな気持ちがいっぺんに触発されますよ。

イギオヤジ展は小屋が目印

イギオヤジ展は小屋が目印(撮影:ゲストハウス空穂宿・女将)

イギオヤジことイギケンイチさんの生みだしたモノには、芸術(fine art)という言葉はあまり似合わないけれど、単なる手すさびとも呼べない、とにかく独自の世界が展開されています。

たとえば、イギガレージ(イギさんが経営していた駐車場。かつて静岡県清水市にありました)の屋根の断片。
風雨にさらされた痕(朽ちたり錆びたり・・・)に養生する(ペンキを塗ったり継ぎ足したり)イギさんの日々が凝縮されていて、特別な存在感を放っています。
既に取り壊されて数年が経っているイギガレージ。チラシ掲載写真からその佇まいをイメージするだけでワクワクした気持ちになります。あらかじめ失われていることで余計に焦がれてしまうのかもしれませんけどね。

そして、バナナハンガー(バナナを引っ掛けるハンガー)、夏みかん皮剥き道具、柄の長ーいオタマなどなど(ゲストハウス空穂宿のブログ参照
イギさんにとってはありふれた暮らしのちょっとした工夫の積み重ねなのでしょうが、そこには「そこはかとない(?)ただならなさ」に満ちあふれています。
既存のモノの成り立ちや考え方にしばられないイギさんの脱力系「生かすぞ」パワー、オリジナリティは圧巻ですよ。

芸術的価値を内包しつつぶっとばす(なんちゃって)
使える!イギグッズの販売もあります。


『イギオヤジ展 ~廃材パラダイスへようこそ~』
2009年9月18日(金)〜10月12日(日)
入場無料
キャンピカ明野 ふれあいの里
山梨県北杜市明野町浅尾5260-5
0551-25-4451

イギオヤジの世界を再構築した空間構成アーティスト
●水町克(スタジオKURI 主宰)
●窪田 ‘オジィ’ 隼也(ゲストハウス空穂宿 オーナー)
●井上和弥(Chu-Buru-DECO 代表)


関連イベント
中里和人スライドショー&トーク with KURI ライブ 』
2009年9月26日(土)
キャンピカ明野 ふれあいの里
20時~22時
2,000円(コーヒー付)


実りの季節 谷中安規‘かぼちゃ忌’

2009 年 9 月 8 日 火曜日

こんにちは
そこらじゅうの小さな秋を数えながら
「もういいよ!」と呼ばれるのを待っている鬼の子です。
「まあだかい?」
返事がないなあ・・・。さーて、誰から捕まえようかしらん。

spacer

ご近所さんから、カボチャをいただきました。

おかぼちゃさま

アンキさんの装丁本コーナーのおかぼちゃ様 お供えみたいですね

薄く切ってお肉と炒めると美味しいそうですよ。でも、このマッキッキの黄色があまりにも美しいので、しばらく美術館のロビーに飾っておくことにしました。
皆さんの秋は食欲の秋ですか?芸術の秋ですか?

明日9月9日はアンキさん*の命日‘かぼちゃ忌’です。
八坂喜代さん(最晩年のアンキさんのお世話をしていた方です)のギャラリートークでの、ほんとうに最後の最後のアンキさんのお話を紹介します。

最晩年、すっかり動けなくなっていたアンキさんは、ある暑い日、八坂さんに「西瓜が食べたい」と言ったそうです。八坂さんはあちこち探しましたが、どこにも西瓜を見つけることができません。とにかくアンキさんに何かを持って帰ってあげたい一心で方々を歩き回ったあげく、ようやく葡萄を3房、求めることができました(あまりの嬉しさに動転して値段は忘れてしまったそうです)。
ほんとうにほんとうに暑い日で、日向に並べられていた葡萄も熱くなっていたので、冷たい小川の水で洗ってからアンキさんに届けると、ニコニコして受けとって、一つ一つゆっくり味わうように食べたのだとか・・・。

また、「9月になったら涼しくなって、きっと体調も良くなって、オカボチャ様も実るから、仕事に励みたい。佐瀬さん(八坂喜代さんの旧姓です)9月になったら教えてください」と繰り返し言っていたアンキさん。
しかしその言葉とは逆に衰弱していくアンキさんに対して、八坂さんは9月になってしまってからも本当のことを伝えることができずに、
「9月はまだ先だから、いまはゆっくり休んで体を治して」と声をかけたそうです。
そして、そのカボチャを口にすることなくアンキさんは亡くなったのです。

今年はカボチャの当たり年ですって。

* アンキさんとは、谷中安規(たになかやすのり 1897-1946) のことです。勝手ながら親しみを込めて呼ばせていただいております。

秋の空を飛ぶような

2009 年 9 月 5 日 土曜日

peacecard展を開催していることもあり、毎日、郵便受けを覗くのを楽しみしています。
きのうは、ほんとうに飛び上がるくらいに嬉しい便りが届きました。
アトリエJUNからの秋の便り。
奥潤一郎さん*1 の作品が同封されていたのです。

モチーフはトンボでしょうか?ススキの穂をも思わせます

モチーフはトンボでしょうか?ススキの穂をも思わせます

2008年開催のフィリア美術館の企画展『奥潤一郎の世界』では、村田さち子さん*2 とのコラボレーション『JUN』の物語をはじめお魚シリーズなどを展示しました。
ペンの細やかな線やアクリル絵の具の大きく大胆な筆づかいなどで描写された、やさしくてたのしくてうつくしい世界。
奥潤一郎という描き手を通して再認識・新発見したことがたくさんありました。

この作品をただいまロビーに展示しています。
どうぞご覧になりにいらしてくださいね。

*1 奥 潤一郎 …… 福岡市に生まれる。奄美大島の青い海や鮮やかな魚たち、田中一村の作品に触発される。それらの鮮烈な印象は、のちに日本チャリティ協会カルチャースクール絵画コースで発揮されていく。原 榮三郎氏・津田 光郎氏に師事。2000年の東京都障害者美術展で、海シリーズ「えび」入選、以後「かに」01奨励賞受賞、「奄美の貝がら」02奨励賞受賞、奄美のさかな」04佳作受賞、「大きなさかな」05最優秀賞受賞(それ以後も毎年東京都障害者美術展において入選をはたす)。アートウォール・シビック展に応募。審査の結果、文京区役所シビック
センターに於いて個展『奄美夢幻』開催。『異才たちのアート展』に「奄美のさかな」出品。2007年に、八ヶ岳高原海の口自然郷の山荘にて「アトリエJUN」を主宰。絵画制作に専念。

*2 村田 さち子 …… 明治学院大学英文科卒業。作詞家、翻訳家。主な作品として、NHK音楽コンクール中学校課題曲「ミスターモーニング」ほか小・中・高課題曲。広島国民文化祭テーマ合唱組曲、NHK日本賞テーマ曲など。「ひらひらひら」「くいしんぼうおばけ」などNHKテレビ教育番組の歌、多数。教科書掲載曲多数。ミュージカル「リボンの騎士」「獅子の笛」ほか、オペラ「ごんぎつね」ほか、多数。ディック・ブルーナ「ミッフィー」ディズニーの絵本などの翻訳、執筆など多数。平成元年より幼児による合唱団「ひまわりキッズ」主宰。

  
 < 1 .. 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >